投稿

4月6日

イメージ
 川のへりに小さく赤く灯っている光が見えて、よく見ると、たき火とそれを囲んでいる人影があった。

Slay the Spire にっき

イメージ
心臓は行けたら行く Slay the Spireの実績を全部集めたい。 ボスを1ターンキルするやつと、消えゆく者を倒すやつが取れないので、 今はウォッチャーのアセンション上げをしている。 ウォッチャーはなんか大味な感じで、どう楽しむのかよく分からない。 いつも不動心が拾えないので困ってます。

川面に反射した春の光が!

イメージ
  円筒分水と鴨 人々が、 天気がいいな 桜が咲いているな お外でお弁当を食べたいな と思う気持ち… 激カワ 胸がいっぱいになります。

Downwellをクリアしたよ

イメージ
  Downwellのハードモードをクリアして、全実績を解除しました。 このゲームは、エリア2が最も難しいです。 プレイ時のスクリーンショットが全部撮れてなかった

ポール・オースター『リヴァイアサン』の感想

 オースターの作品はいつも、人間の「ものごとから連関を見出す」という性質と、 それがもたらす現象について書いてある。 『リヴァイアサン』では、この性質によって、爆死にまで至った人物(ベンジャミン・サックス)と、 尋常な範囲に留まった人物(ピーター・エアロン)の対比がなされていて面白い。 タロットカードを引くとき、あらかじめ何か問いを立てて、それを尋ねる。 カードをひっくり返したら絵が出てくる。これが問いの答えである。 絵には塔とか死神が描いてあるが、これは本来、問いに対応したものではない。 問いと答え(カード)をつなぐストーリーは、タロットカードを引いた本人が瞬間的に作り出すもので、 そこには、ものごとから連関を見出す能力が働いている。 人間はこの性質の過剰によって占い(を解釈すること)を可能にしている。つまりこの過剰さによってすべての物語は作り出されている。 全ての人間は病気だ。 「我々はこの過剰さの中に生きている」という自覚に満ちているのがオースターの作品世界だと思う。 自覚があるから、語り手は滑稽さとロマンをいつも行ったり来たりすることになる。 世界には美しいものが存在していると確信している瞬間があり、それが全く馬鹿げたことだと知っている瞬間がある。 それは現象に対して選択的な読みが出来るという意味ではない。 カードが引っくり返された瞬間には、連関をつなぐ火花が勝手に散る。 この過剰さのために、若きサックスは『新コロッサス』が書けた。 同時に、その過剰さのために自らの身の破滅を招いた。 全ての人間は、この連関を見出す過剰さの病に冒されている。 そしてサックスのようにそれを人より濃く患っている人間もいる。 でも、そうでなければ、二人の男は雪の積もったニューヨークで出会うことはなかった。 「本屋に残されたサインの正体」という問いに対して、物語のラストでカードがひっくり返されたとき、 ピーター・エアロンがそこに意味を解することもなかっただろう。 “僕に会えなくて寂しかったからです ”

「楳図かずお大美術展」を観た、といいます

めちゃくちゃ感動した。 88枚目があまりに美しい瞬間で、涙が出ました。 主人公のふたりのロボットは真悟の子どもになったんだと思った。 ロボットはイメージと物語によって子を成すんだと思った。 やっぱりそれは創造そのものと重なって見える。 (まりんになったロボットは絵を描き、歴史は美術館の絵画によって語られ、彼らは最終的に「わたしは真悟」を書くに至る。) その道のりの中で、一瞬だけ美しいものをもたらしてくれるかもしれない。 それに誰も気がつかない、のかもしれませんが。

COMITIA139に参加しました

 スペースに来て頂いたみなさん、ありがとうございました。 感想 机に敷く布にアイロンをかけたのでえらかったと思います。 コイントレーがなくてえらくなかったのは申し訳なかったです。(途中で気づいて、紙で作りました。) じゃあ体に気をつけてお過ごしください。 ごきげんよう。